WordPressの初期設定|初心者でも真似するだけで完了します!

WordPressでブログを開設した後は、初期設定を済ませてしまいましょう。
管理画面にログインすると、「一般」、「投稿設定」、「表示設定」、「ディスカッション」、「メディア」、「パーマリンク」、「プライバシー」と7つの設定項目がありますよね。

この記事では、これら7つの設定方法を解説。
WordPress歴7年の私がいつもやっている初期設定を、そのまま公開します。
初心者の方でも真似するだけで完了しますので、この記事を見ながらWordPressの初期設定を完了させましょう♪
一般設定
一般設定では、次の3つを設定します。
- サイトタイトルとキャッチフレーズ
- WordPressアドレスとサイトアドレス
- 管理者メールアドレス
サイトタイトルとキャッチフレーズを設定する

まず最初に設定するのがサイトタイトルですが、これがWordPressの初期設定の中で一番重要な項目。
どのようなサイトを作るかによって、サイトタイトルの付け方にはそれぞれポイントがあります。
個人ブログであれば、覚えやすいタイトルを付けるのがポイント。
「ヒトデブログ」、「マクリン」、「黄金の金玉を知らないか?」のように、人気ブログは覚えやすくてインパクトのある名前が多いです。
ブログを読んでくれた人の印象に残るような、覚えやすいブログ名を考えましょう。
キャッチフレーズには、ブログの説明文を入力します。
「人に自分のブログを読んでもらうためには、どのように紹介すればいいのか」を考えてみましょう。
WordPressアドレスとサイトアドレスを設定する
続いては、WordPressアドレスとサイトアドレスを設定します。

WordPressアドレスとサイトアドレスの頭が「http://」となっている場合は、「https://」に変更しておきましょう。

管理者メールアドレスを設定する

管理者メールアドレスは、ブログへのお問い合わせやWordPressのお知らせを受信するために使用します。
いつも使っているメールアドレスを使ってもいいですが、サイト運営用のメールアドレスを取得するのがオススメです。
独自ドメインであれば、「〇〇@today-is-the-greatest.com」のような独自のメールアドレスを取得することもできますよ。
管理者メールアドレスを変更する場合は、新しく設定したいメールアドレスを入力しましょう。
後はそのままでOK
一般設定のその他の項目はそのままでOKです。
一番下までスクロールして、「変更を保存」をクリックしたら完了です。

投稿設定
投稿設定は、何も変更する必要はありません。
そのままでOKです。

表示設定
表示設定も、初期設定ではそのままでOKです。

ディスカッション設定
ディスカッション設定では、「投稿のデフォルト設定」を次のように変更します。

真ん中の「新しいブログに対し他のブログからの通知(ピンバック・トラックバック)を受け付ける」にチェックを入れておくと、他のブログであなたの記事が紹介された時に通知が届くようになります。
一番上の「投稿中からリンクしたすべてのブログへの通知を試みる」にチェックを入れると、逆に自分のブログで他のブログを紹介した時に、相手に通知が行くようになります。
ここはチェックを入れても入れなくてもいいのですが、私は余計な接点を作りたくないのでチェックを外しています。
投稿へのコメントについては、正直に面倒なのと、スパムを貼られることもありますので、初期設定ではチェックを外しておくのがオススメです。
コメント欄を公開する場合は慎重にやりましょう。
その他の項目はコメントを許可する場合の設定ですので、コメントを許可にチェックを入れない場合はそのままでOKです。
メディア設定
メディア設定は、画像サイズのすべての数値を「0」に設定します。

パーマリンク設定
パーマリンク設定は、「投稿名」を選択します。

プライバシー設定
プライバシー設定では、「プライバシーポリシーページ」を変更します。
プライバシーポリシーとは、個人情報の取扱いに関する宣言書のことで、サイト内に必ず設置しておく必要があります。
プライバシーポリシーの作り方と設定方法については、こちらの記事で詳しく解説しています。
コピペで使えるプライバシーポリシーの雛形もありますので、ぜひご自由にお使いください♪