園芸用語『高芽とり』とは?デンドロビウムの増やし方
ガーデニング入門者
園芸の用語『高芽とり』について教えてください。
ガーデニング研究家
高芽とりは、節から出た高芽(花芽にならなかった葉芽)をとり外し、細い根を水ゴケで包んで発根させてふやす方法です。
ガーデニング入門者
高芽とりは、デンドロビウムでよく行われますか?
ガーデニング研究家
はい、デンドロビウムでよく行われます。
高芽とりとは。
高芽とりとは、不要な葉芽が出た場合に、その枝を切り取り、水ゴケに包んで発根させて増やす方法のことです。デンドロビウムでよく行われる方法です。
園芸用語『高芽とり』の意味と方法
園芸用語『高芽とり』の意味とは、デンドロビウムという蘭科植物特有にできる脇芽を『高芽』と呼び、その脇芽を採取して増やす方法を『高芽とり』と言います。高芽とは、親株よりも高い位置にできる芽のことを指し、デンドロビウムの場合、茎の節の部分から発生します。
高芽とりを行うことで、デンドロビウムを増やしたり、株を若返らせたりすることができます。高芽は、親株から栄養分と水分をもらって成長するため、親株と同じように花を咲かせることができます。また、高芽をとることで、親株の負担を軽減し、株を若返らせる効果もあります。
高芽とりの方法は、高芽が3~4節以上伸びたところで、親株から切り離して行います。切り離した高芽は、水苔やバークチップなどの植え込み材に植え付けます。植え付け後は、直射日光を避け、風通しの良い場所で管理します。
高芽とりは、デンドロビウムを増やしたり、株を若返らせるために有効な方法です。高芽とりを行うことで、デンドロビウムをより楽しむことができます。
高芽の発生する仕組み
高芽とは、株元から伸びる新しい芽のことです。地中からではなく地上部から伸びるため、親株を傷つけずに取り外して株を増やすことができます。デンドロビウムは、花を咲かせた後に高芽が発生することが多いです。
高芽が発生する仕組みは、デンドロビウムの茎の節にある「腋芽」が成長してできるものです。腋芽は、通常は休眠状態にありますが、花が咲いた後や、株分けなどの作業をした後に、成長を始めることがあります。高芽は、最初は小さな芽ですが、だんだん大きくなり、やがて親株と同じくらいの大きさになります。
高芽とりに適した時期と方法
高芽とりの適した時期と方法
デンドロビウムの高い芽を採取するのに最も適した時期は、早春または晩秋とされています。この時期は気温が低く、デンドロビウムの休眠状態が解除されるため、ダメージを受けずに芽を採取することができます。
高芽を採取する際には、まず親株の根元から伸びている細い芽を慎重に切り取ります。芽を切る際には、鋭利なナイフやハサミを使用し、芽にダメージを与えないようにしましょう。切り取った芽は、新しい苗床に植え付けて育てます。
植え付ける際に注意すべき点は、芽が土に深く埋まらないようにすることです。芽が土に深く埋まってしまうと、根が張りにくくなり、成長が遅れてしまいます。また、芽が乾燥しないように注意しましょう。芽が乾燥すると、枯れてしまいますので、土を湿らせた状態に保ちましょう。
高芽とりに適したデンドロビウムの種類
高芽とりに適したデンドロビウムの種類は、主に以下の2つです。
1. デンドロビウム・ファレノプシス
デンドロビウム・ファレノプシスは、最も人気のあるデンドロビウムの一種です。茎が長く、先端に花を咲かせます。高芽とりは、主に春から夏に行われます。
2. デンドロビウム・ノビル
デンドロビウム・ノビルは、デンドロビウム・ファレノプシスよりも小型の品種です。茎が短く、葉が厚いです。高芽とりは、主に春から秋に行われます。