園芸の用語『鉢底石』について
ガーデニング入門者
先生、『鉢底石』について教えてください。
ガーデニング研究家
『鉢底石』とは、培養土を入れる前に鉢の底に入れる軽石などのことで、水はけをよくするために使用されます。ゴロ土とも呼ばれます。
ガーデニング入門者
なるほど、『鉢底石』は鉢の中の通気性をよくするために使うのですね。
ガーデニング研究家
その通りです。『鉢底石』を入れることで、鉢の中の水はけがよくなり、根腐れを防ぐのに役立ちます。
鉢底石とは。
鉢底石とは、鉢植えの際に水はけをよくするために、鉢の底に入れる軽石などのことです。ゴロ土とも呼ばれます。
鉢底石とは何か?
園芸の用語『鉢底石』について
鉢底石とは、鉢植えの植物の成長を助けるために鉢の底に敷く石のことです。鉢底石は、主に水はけを良くして根腐れを防ぐ役割を果たします。また、鉢底石は、鉢の底で土壌が固まるのを防ぎ、根の発育を促進する役割もあります。さらに、鉢底石は鉢の重量を重くして安定させ、転倒を防ぐ役割もあります。鉢底石は、軽石、赤玉土、鹿沼土、日向土など、さまざまな種類の石が使われます。鉢底石は、鉢の大きさに応じて適切な量を敷く必要があります。一般的に、鉢の直径の1/3程度の量を敷くのが良いとされています。鉢底石を敷くことで、植物の成長を助けることができます。
鉢底石の役割
鉢底石の役割
鉢底石は、鉢植えの植物の根元に敷く石のことです。鉢底石には、いくつかの役割があります。
1つ目は、水はけを良くすることです。鉢底石を敷くと、鉢底に隙間ができて水はけが良くなります。これにより、根腐れを防ぐことができます。
2つ目は、通気性を良くすることです。鉢底石を敷くと、鉢底に隙間ができて通気性が良くなります。これにより、根が呼吸しやすくなり、植物の成長を促進することができます。
3つ目は、根の成長を促進することです。鉢底石を敷くと、鉢底に隙間ができて根が伸びやすくなります。これにより、植物の根がしっかりと張ることができ、倒れにくくなります。
4つ目は、保温性を高めることです。鉢底石を敷くと、鉢底に隙間ができて保温性がが高まります。これにより、冬場の寒さから根を守るることができます。
5つ目は、害虫の発生を防ぐことです。鉢底石を敷くと、鉢底に隙間ができて害虫の発生を防ぐことができます。これにより、植物を健康に保つことができます。
鉢底石の種類
鉢底石の種類
鉢底石には、軽石、赤玉土、パーライト、バーミキュライトなど、さまざまな種類があります。軽石は、多孔質で水はけが良く、鉢底石として最適です。赤玉土は、保水性と保肥性に優れており、鉢底石としてだけでなく、培養土としても使用できます。パーライトは、多孔質で軽量な鉱物で、水はけと通気性を良くする効果があります。バーミキュライトは、多孔質で保水性に優れており、鉢底石としてだけでなく、培養土としても使用できます。
鉢底石の入れ方
鉢底石とは、鉢の底に敷く石のことで、主に排水性の向上と根腐れ防止を目的として使用されます。鉢底石を入れることで、鉢底の穴から水がスムーズに排出され、根が常に湿った状態になるのを防ぐことができます。また、鉢底石は空気の層を作り出すため、根が呼吸しやすくなり、根腐れを防ぐ効果があります。
鉢底石の入れ方は、以下の手順で行います。
1. 鉢の底に鉢底ネットを敷く。鉢底ネットは、鉢底石が鉢底の穴から流れ出ないようにするためのものです。
2. 鉢底石を鉢の底に敷く。鉢底石は、鉢の底の1/3~1/2程度を目安に敷きます。
3. 土を鉢に入れる。土は、鉢の縁から1~2cm下のところまで入れます。
4. 苗を植え付ける。苗は、土の中央に植え付けます。
5. 鉢の縁まで土を足す。土は、鉢の縁まで足します。
鉢底石の注意点
鉢底石の注意点
鉢底石には、様々な種類があります。各種類には特性があるため、それぞれ植え込む植物に合致したものを選び使用しましょう。 使用する植物の種類を問わず、鉢底石の量は鉢全体の15%〜20%になるようにするのが望ましいです。
鉢底石は植物に合ったものを選び、適度な量を使用することで、水のたまり過ぎを防ぎ、根腐れなどのトラブルから植物を守ることができます。 逆に鉢底石を入れ過ぎてしまうと水はけが良くなり過ぎてしまい、水やりの際に水がすぐに抜けて根まで行き届かないため、植物が枯れてしまう原因となります。鉢底石の量にも注意して使用しましょう。
また、鉢底石は、植え替えの際に、鉢から古い土を取り除き、鉢底石を敷き詰めてから、新しい培養土を入れて植え付けるのがおすすめです。また、水をやる際には、鉢底から水が流れ出るまで、たっぷりと与えるようにしましょう。