家庭菜園

長日植物・短日植物・中性植物の違いをわかりやすく解説

KPqkeK8xoZeG

多くの植物は、花を咲かせ、種を作ることで、子孫を残していきます。

種が発芽し、成長していくためには、気温や日照時間などの条件がそろわないといけませんので、植物にとって「いつ花を咲かせるか」は重要なポイントです。

適切な開花時期に花を咲かせるために、植物たちが反応しているのが「日」の長さ。

日が長くなる頃に花を咲かせる植物を「長日植物(ちょうじつしょくぶつ)」、日が短くなる頃に花を咲かせる植物を「短日植物(たんじつしょくぶつ)」と言います。

この記事では、長日植物と短日植物について、わかりやすく解説します。

植物は「暗期」に反応している

植物が日の長さに反応することを、「日長反応(にっちょうはんのう)」と言います。

言葉からすると明るい時間に反応しているように思えますが、植物が反応するのは暗い時間。

つまり、昼の長さではなく、夜の長さが植物の開花を左右します。

なぜ昼ではなく夜なのかと言うと、夜は確実に暗くなるからです。

昼は天気によって暗くなったり、影になって日が当たらなかったりと、明るい時間(日照時間)が安定しません。

ですが夜は、どんな天気でも、どの場所でも、安定して暗くなりますよね。

また、気温についても、夏でも涼しい日があったり、冬でも暖かい日があったりと、大きく変動します。

そのため、植物が季節を知るには、夜の暗い時間(暗期)に反応するのが確実なんです。

長日植物とは

長日植物(ちょうじつしょくぶつ)とは、日が長くなる、つまり、暗期が短くなる頃に花をつける植物のことです。

冬至から夏至にかけて、夜がだんだん短くなり、暗期が12~14時間以下になると花芽が形成されます。

逆の言い方をすると、長日植物は暗期が12~14時間よりも長いうちは、花芽をつけません。

植物が花芽をつけるか、つけないかの境目となる暗期の長さを「限界暗期」と言いますが、限界暗期の長さは植物によって異なります。

例えば、菜の花に似た「シロガラシ」という植物は、限界暗期が12時間。

夜の長さが12時間以下になると花芽をつけ始めます。

日本で暗期が12時間以下になるのは、春分の日を過ぎた頃。

3月下旬頃から花芽が形成され、菜の花のような黄色い花を咲かせて、春の訪れを教えてくれます。

このように、長日植物は春に花を咲かせる植物であり、春は昆虫たちも活動を開始する季節でもあります。

昆虫たちに受粉を助けてもらって種を作り、夏に枯れ、秋にまた種が発芽し、冬を越して春に花を咲かせる、というサイクルを繰り返して繁殖していくんですね。

長日植物の例

シロガラシ、カーネーション、宿根スイートピー、ペチュニア、アヤメ、ダイコン、アブラナ、キンギョソウ、ディル、ヤグルマギク、ヒヨス、ホウレンソウ

短日植物とは

短日植物(たんじつしょくぶつ)とは、日が短くなる、つまり、暗期が長くなる頃に花をつける植物のことです。

夏至から冬至にかけて、夜がだんだん長くなり、暗期が9~11時間以上になると花芽が形成されます。

短日植物は秋に花を咲かせる植物が多いのですが、日本では夏至でも暗期が9時間以上あるため、夏に花が咲く短日植物もあります。

その代表格がアサガオ。

アサガオの限界暗期は9時間で、暗期が9時間以上で花芽をつけ始めます。

そのため、アサガオは7月8月の夏真っ盛りでも花が咲くんですね。

ただし、暗期が同じ9時間でも、夏至の前にアサガオの花が咲くことはありません。

夜の長さが同じでも、「日がだんだん短くなっている(夜がだんだん長くなっている)」という条件が必要なのです。

植物が反応するのは夜の長さですが、日が短くなる頃に花芽をつけるのが短日植物、日が長くなる頃に花芽をつけるのが長日植物、と覚える方が簡単かと思います。

ちなみに、短日植物の多くは、夜に短時間でも光が当たると開花しなくなってしまいます。

短日植物は赤道付近に分布している植物が多く、緯度が低い地域では日長の変化があまりないため、わずかな変化に反応するためと考えられています。

短日植物の例

アサガオ、キク、コスモス、ポインセチア、シャコバサボテン、オナモミ、イネ、タバコ、ダイズ、クウシンサイ

あわせて読みたい
空芯菜の花が咲きました!開花の条件や食味の変化について
空芯菜の花が咲きました!開花の条件や食味の変化について

中性植物とは

長日植物と短日植物のほかに、「中性植物」と呼ばれる植物もあります。

中性植物とは、日長反応をしない植物のこと。

暗期の長さ、日照時間の長さに関係なく、花芽を作り、花を咲かせます。

例えば、一年を通して花を楽しめる四季咲きのバラは中性植物に分類されます。

桜は夏に花芽を形成し、休眠状態で冬を越して、春に花を咲かせますが、何がきっかけで夏に花芽を形成するのか、よくわかっていないそうです。

アサガオのように夏至以降に花芽を形成するのであれば短日植物とも言えますが、ソメイヨシノは6月には花芽がつき始めるそうで、何とも分類できないようです。

短日植物の例

バラ、ゼラニウム、ベゴニア、センパフローレンス、ヒマワリ、シクラメン、トマト、キュウリ、エンドウ

Twitterからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
Facebookでのコメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
ABOUT ME
ティラノ芹沢
ティラノ芹沢
住宅街の小さな畑で家庭菜園と養鶏を楽しんでいます。メインは有機農法。自然栽培、放任栽培で育てている野菜もあります。うつ病をきっかけにフリーランスへ転身。お金よりも健康。半農半Xな暮らしを目指しています。
記事URLをコピーしました