鴨長明『方丈記』原文と現代語訳(七) ~ 生きづらい世の中 ~

原文
すべて世の中のありにくく、我が身と栖とのはかなくあだなるさま、またかくのごとし。いはむや、所により、身のほどにしたがひつつ、心を悩ます事は、あげて計ふべからず。
もし、おのれが身数ならずして、権門のかたはらに居るものは、深くよろこぶことあれども、大きに楽しむにあたはず。歎き切なる時も、声をあげて泣く事なし。進退やすからず。立居につけて、恐れをののくさま、たとへば雀の鷹の巣に近づけるがごとし。
もし、貧しくして富める家の隣に居るものは、朝夕すぼき姿を恥ぢて、へつらひつつ出で入る。妻子、僮僕のうらやめるさまを見るにも、福家の人のないがしろなるけしきを聞くにも、心念々に動きて、時として安からず。
もし、狭き地に居れば、近く炎上ある時、その災をのがるる事なし。
もし辺地にあれば、往反わづらひ多く、盜賊の難はなはだし。
また、いきほひあるものは貪欲深く、独身なる者は人に軽めらる。財あれば恐れ多く、貧しければ恨み切なり。人を頼めば、身、他の有なり。人をはぐくめば、心、恩愛につかはる。世に従へば、身、苦し。従はねば、狂せるに似たり。いづれの所を占めて、いかなるわざをしてか、しばしもこの身を宿し、たまゆらも心を休むべき。
わかがみ、父方の祖母の家を伝へて、久しくかの所に住む。その後、縁欠けて、身衰へ、しのぶかたがたしげかりしかど、つひにあととむる事を得ず。三十余りにして、さらに我が心と一つの庵を結ぶ。
これをありし住まひにならぶるに、十分が一なり。居屋ばかりを構へて、はかばかしく屋を作るに及ばず。わづかに築地を築けりといへども、門をたつるたづきなし。竹を柱として、車を宿せり。雪降り、風吹くごとに、危ふからずしもあらず。所、河原近ければ、水難も深く、白波の恐れもさわがし。
すべて、あられぬ世を念じ過ぐしつつ、心を悩ませる事、三十余年なり。その間、折り折りのたがひめ、おのづから短き運をさとりぬ。すなはち、五十の春を迎へて、家を出で、世を背けり。もとより妻子なければ、捨てがたきよすがもなし。身に官禄あらず、何につけてか執を留めん。むなしく大原山の雲にふして、また五かへりの春秋をなん経にける。
現代語訳
総じて世の中が生きづらく、我が身と住居とがもろく虚しい様子はまた、このようなものである。ましてや、場所により、身の丈に従いながら心を悩ますことは、いちいち数え切れない。
もし、自分が取るに足りない身分で、権力の高い人の側に住む者は、深く喜ぶことがあっても心から楽しむことはできない。悲しみが痛切な時も、声を上げて泣くこともない。安心して行動することもできず、日常のちょっとした動作でも恐れおののく様子は、例えて言うなら雀が鷹の巣に近づいているようなものである。
もし、貧しい身分で、裕福な家の隣に住んでいる者は、いつも自分のみすぼらしい姿を恥ずかしく思い、媚びへつらいながら出入りする。妻子や召使いたちがうらやましがっている姿を見ても、裕福な家の人たちが下に見ている様子を聞いても、心はその一つ一つに動揺して、一時も安らかではない。
もし、狭い土地に住んでいれば、近くで火事が起きた時、その被害を逃れることはできない。
もし、遠く外れた場所に住んでいれば、都との行き来が面倒で、盗賊の被害もはなはだしい。
また、権力の高い者は貪欲で、後ろ盾のない孤独な者は人から下に見られる。財産があれば失う心配が多く、貧しければ恨みが深い。人を頼れば、我が身はその人の所有となる。人を育てれば、恩愛に引きづられる。世に従えば我が身は苦しい。従わなければ狂人同然。どんな場所で、どんなことをしたら、しばらくでも我が身を安住させ、少しの間だけでも心を休ませることができるのだろうか。
私は過去、父方の祖母の家を受け継いで、しばらくそこに住んでいた。その後、縁は切れ、身は落ちぶれて、思い出も多かったけれど、とうとうその家に留まることができなくなった。三十歳余りにして、改めて自分の心に従って一つの庵を建てた。
この庵を自分がかつて住んでいた家と比べれば十分の一の大きさである。ただ寝起きするだけの建物を構えて、本格的な家屋を作るには及ばない。わずかに土塀を築きはしたものの、門を立てるほどの資金はない。竹を柱にして、車庫を作り、車を停めた。雪が降ったり、風が吹いたりするたびに危険がないわけではない。場所は河原に近いので、水難も深刻で、白波の恐れもあり落ち着かなかった。
何もかも生きづらい世の中を我慢しながら過ごしてきて、心を悩ませること三十年以上。その間、思い通りにならないことがあるたびに、自然と運の短さを悟った。そういうわけで、五十歳の春を迎えて出家して、世を捨てた。もともと妻子もいなければ捨てがたい縁者もいない。身に官位も俸禄もなく、何につけて執着を留めようか。虚しく大原山の雲がかかる山中に住んで、また五年の歳月が経ってしまった。