鴨長明『方丈記』原文と現代語訳(六) ~ 元暦の大地震 ~

原文
また、同じころかとよ、おびたたしく大地震振ること侍りき。
そのさま、世の常ならず。山は崩れて河を埋み、海は傾きて陸地をひたせり。土裂けて水湧き出で、巌割れて谷にまろび入る。なぎさ漕ぐ船は波にただよひ、道行く馬は足の立ちどをまどはす。都のほとりには、在々所々、堂舍塔廟、ひとつとしてまたからず。或は崩れ、或は倒れぬ。塵灰立ち上りて、盛りなる煙のごとし。地の動き、家の破るる音、雷にことならず。家の内に居れば、たちまちにひしげなんとす。走り出づれば、地割れ裂く。羽なければ、空をも飛ぶべからず。竜ならばや、雲にも乗らむ。恐れの中に恐るべかりけるは、ただ地震なりけりとこそ覚え侍りしか。
かくおびたたしく振る事は、しばしにて止みにしかども、その名残しばしは絶えず。世の常驚くほどの地震、二三十度振らぬ日はなし。十日、二十日過ぎにしかば、やうやう間遠になりて、或は四五度、二三度、もしは一日まぜ、二三日に一度など、おほかたその名残、三月ばかりや侍りけむ。
四大種の中に、水、火、風は常に害をなせど、大地にいたりては異なる変をなさず。昔、斉衡のころとか、大地震振りて、東大寺の仏の御頭落ちなど、いみじき事ども侍りけれど、なほこのたびにはしかずとぞ。すなはちは、人みなあぢきなき事を述べて、いささか心の濁りもうすらぐと見えしかど、月日重なり、年経にし後は、言葉にかけて言ひ出づる人だになし。
現代語訳
また、同じ頃であったか、すさまじい大地震が起こりました。
その様子はいつもの地震とは違った。山は崩れて川を埋め、海は傾き陸地を水浸しに。大地は裂けて水が湧き出し、岩は割れて谷に転がりこむ。海を漕ぐ船は波に漂い、道行く馬は足もとがおぼつかない。都の辺りではそこら中、神社仏閣が一つとして無事なものはない。ある建物は崩れ、ある建物は倒れてしまった。塵や灰が立ち上り、勢いのよい煙のようである。大地が揺れ、家が崩れる音は雷のようだ。家の中にいれば、たちまちに押しつぶされそうになる。外に走り出れば、地面が割れて裂けていく。羽がないから空を飛ぶこともできない。竜であるなら雲にでも乗るだろう。恐ろしいことの中で、もっとも恐ろしいのは、ただただ地震なのだとわかったのでありました。
このように激しく揺れることはしばらくのことで止んだけれども、その余震はしばらく絶えない。普段なら驚くほどの地震が二、三十回起こらない日はない。十日、二十日過ぎるとようやく間隔が空いてきたが、ある日は四、五回、二、三回、もしくは一日おき、二、三日に一回など、その余震は大体三ヶ月ほど続いたのでありましょうか。
四つの大きな要素の中で、水、火、風の三つは常に被害を起こすけれど、地については異変を起こさない。昔、斉衡の頃とかに大地震が起き、東大寺の仏の御頭が落ちたなど大変なことがありましたが、それでも今回の大地震には及ばないという。そのため、人々はみな無益なことを言って少しは心の濁りも薄まるかと見えたけれども、月日が重なり、何年か経った後は、言葉にする人さえいなくなってしまった。