古典

鴨長明『方丈記』原文と現代語訳(五) ~ 養和の飢饉 ~

KPqkeK8xoZeG

原文

 また、やうのころとか、久しくなりて覚えず。ふたとせあひだ、世の中かつして、あさましき事はべりき。あるいは春、夏日照り、或は秋、大風、洪水などよからぬ事どもうちつづきて、五穀ことごとくならず。夏植うるいとなみありて、秋刈り、冬をさむるぞめきはなし。

 これによりて、国々の民、或は地を捨ててさかいで、或は家を忘れて山に住む。さまざまの御祈りはじまりて、なべてならぬ法ども行はるれど、さらにそのしるしなし。京のならひ、何わざにつけても、みなもとは田舍ゐなかをこそ頼めるに、絶えてぼるものなければ、さのみやはみさをもつくりあへん。念じわびつつ、さまざまのざいもつ、かたはしより捨つるがごとくすれども、さらにつる人なし。たまたまふる者は、金をこがねかろくし、あはを重くす。こつじきみちのほとりに多く、うれへ悲しむ声、耳に満てり。

 前の年、かくのごと、からうじて暮れぬ。明くる年は、立ち直るべきかと思ふほどに、あまりさへ、えきれいうちそひて、まさざまにあとかたなし。ひと、みなけいしぬれば、日を経つつきはまりゆくさま、せうすいの魚のたとへにかなへり。果てには、かさうち、足引きつつみ、よろしき姿したる者、ひたすらに家ごとにありく。かくわびしれたるものどもの、ありくかと見れば、すなはち倒れ伏しぬ。ついひぢのつら、道のほとりに、飢ゑ死ぬる者のたぐひ、数も知らず。取り捨つるわざも知らねば、くさ、世界に満ち満ちて、変はりゆくかたち、ありさま、目もあてられぬ事多かり。いはむや、河原かはらなどには馬、車のふ道だになし。

 あやしきしづ、山がつも力尽きて、たきぎさへともしくなりゆけば、頼む方なき人は、みづからが家をこぼちて、いちでて売る。一人が持ちて出でたるあたひ、一日が命にだに及ばずとぞ。あやしき事は、薪の中に赤きつき、はくなど所々に見ゆる木、あひまじはりけるを尋ぬれば、すべきかたなき者、古寺に至りて仏を盗み、堂の物の具を破り取りて、割りくだけるなりけり。濁悪世ぢよくあくせにしも生まれあひて、かかる心きわざをなん見はべりし。

 いとあはれなる事も侍りき。さりがたきをとこ持ちたるものは、その思ひまさりて深き者、必ず先ちて死ぬ。そのゆゑは、我が身は次にして、人をいたはしく思ふあひだに、稀々まれまれ得たる食ひ物をも、かれにゆづるによりてなり。されば、親子ある者は定まれる事にて、親ぞ先立ちける。また、母の命尽きたるを知らずして、いとけなき子の、なお乳を吸ひつつせるなどもありけり。

 にん隆暁法印りゆうげうほふいんといふ人、かくしつつ数も知らず死ぬる事を悲しみて、そのかうべの見ゆるごとに、ひたひを書きて、縁を結ばしむるわざをなんせられる。ひとかずを知らむとて、四五両月を数へたりければ、京のうち、一条よりは南、九条より北、京極きやうごくよりは西、しゆざくよりは東の、みちのほとりなるかしら、すべて四万二千三百余りなんありける。いはむや、その前後に死ぬる者多く、また、河原、白河、西の京、もろもろの辺地などを加えていはば、際限もあるべからず。いかにいはむや、七道諸国をや。

 とくゐん御位みくらゐの時、長承ちやうしやうのころとか、かかるためしありけりと聞けど、その世のありさまは知らず、まのあたりめづらかなりし事なり。

現代語訳

 また、養和の頃であったか、だいぶ前のことで覚えていないが、二年の間、世の中が飢饉となり、とてもひどいことがありました。ある時は春、夏と日照り、ある時は秋に大風、洪水などよくないことが続き、五穀はまったく実らない。夏に田植えをしても、秋の稲刈り、冬に収納するにぎわいはなかった。

 これによって諸国の民衆は、ある者は土地を捨てて国境を越え、ある者は家を捨てて山に住む。さまざまな祈りが始まり、特別な祈祷も行われるけれども、まったくその効果はない。京のならわしとして、何事につけても物資は田舎にこそ頼れるのに、それが途絶えて京に送られてくる物がなければ、そうそう体裁をつくろっていられようか。我慢しきれず、さまざまな家財を片っ端から捨てるように売り払うけれども、まったく目をつける人はいない。たまに交換する者は金を軽く扱い、粟を高く扱う。乞食は道端に多く、嘆き悲しむ声が耳を満たす。

 前の年はこのようにして、ようやく暮れた。来年は立ち直るだろうと思っていたところ、その上に疫病までもが加わり、ますます事態は悪化して以前の生活の跡もない。世の人はみな飢えに苦しんでいたので、日を追うごとに極限状態に達する様子は、少ない水の中の魚のたとえに当てはまる。しまいには、笠をかぶり、足を包んでそれなりの身なりをしている者が、ただただ家ごとに物乞いをして歩いている。このように落ちぶれてしまった者どもは、歩くかと見ていると、たちまち倒れ伏してしまう。土塀のそばや道端で餓死する者の類は数えきれない。死体を片付けることもできないので、悪臭がそこら中に充満して、死体が変わり果てていく形とありさまは、目も当てられないことも多い。まして、河原などでは馬や牛車が通れる道さえない。

 身分の低い者、山人も力尽き、薪さえも乏しくなっていったので、頼れる所のない者は、自分の家を解体して、市場に出て売る。一人が持ち寄った物の価値は一日の命にも及ばない。不思議なことに、薪の中に赤い塗料や金箔などが所々に見える木が混じっていた。それを調べてみると、どうしようもなくなった者が古寺に入って仏像を盗み、堂内の仏具を壊して割り砕いたものであった。悪にまみれた世に生まれ合わせてしまい、こんな情けもない有様を見てしまったのでした。

 非常に悲しいこともありました。離れられない妻や夫がいる者は、その思いが強く深い者ほど先に死んでしまう。そのわけは、自分の身を二の次にして、相手を愛おしく思うために、たまたま得られた食べ物も相手に譲るからである。そのため、親子である者は決まって親から先に死ぬ。また、母親が既に死んでいることもわからず、かわいらしい幼子が乳を吸いながら寝ていることもあった。

 仁和寺の隆暁法印という人は、このように無数の人々が死んでいくことを悲しみ、その死者の首が見つかる度に額に「阿」の字を書いて、仏縁を結ばせることをなさったそうだ。その人数を知ろうと思い、4月、5月の2ヶ月間数えたところ、京の中で一条より南、九条より北、京極より西、朱雀より東の道端にある頭は、42300余りもあった。さらにその前後に死んだ者も多く、また、鴨川の河原、白河、西の京、あちこちの周辺地域なども加えれば、再現もないだろう。さらにさらに、七道諸国はなおさらである。

 崇徳院の御在位の時、長承の頃とかにこのようなことがあったと聞くが、その世の状況はわからない。目にしたことは世にも珍しい惨状であった。

Twitterからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
Facebookでのコメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
ABOUT ME
ティラノ芹沢
ティラノ芹沢
住宅街の小さな畑で家庭菜園と養鶏を楽しんでいます。メインは有機農法。自然栽培、放任栽培で育てている野菜もあります。うつ病をきっかけにフリーランスへ転身。お金よりも健康。半農半Xな暮らしを目指しています。
記事URLをコピーしました