鴨長明『方丈記』原文と現代語訳(四) ~ 福原遷都 ~

原文
また、治承四年水無月のころ、にはかに都遷り侍りき、いと思ひの外なりし事なり。
おほかた、この京のはじめを聞ける事は、嵯峨の天皇の御時、都と定まりにけるより後、既に四百余歳を経たり。ことなるゆゑなくて、たやすく改まるべくもあらねば、これを世の人、安からず憂へあへる、実にことわりにも過ぎたり。
されど、とかくいふかひなくて、帝よりはじめ奉りて、大臣、公卿、みなことごとく移ろひ給ひぬ。世に仕ふるほどの人、誰か一人、ふるさとに残り居らむ。官、位に思ひをかけ、主君のかげを頼むほどの人は、一日なりともとく移ろはむとはげみ、時を失ひ世に余されて、期する所なき者は、憂へながらとまり居り。軒を争ひし人の住まひ、日を経つつ荒れゆく。家はこぼたれて淀河に浮かび、地は目の前に畠となる。人の心、みな改まりて、ただ馬、鞍をのみ重くす。牛、車を用する人なし。西南海の領所を願ひて、東北の庄園を好まず
その時、おのづから事のたよりありて、津の国の今の京に至れり。所のありさまを見るに、その地、ほど狭くて条里を割るにたらず。北は山にそひて高く、南は海近くて下れり。波の音、常にかまびすしく、潮風ことにはげし。内裏は山の中なれば、かの木の丸殿もかくやと、なかなか様かはりて、優なるかたも侍り。日々にこほち、川も狭に運び下す家、いづくに作れるにかあるらむ、なほ空しき地は多く、作れる屋は少なし。古京はすでに荒れて、新都はいまだ成らず。ありとしある人は、皆浮雲の思ひをなせり。もとよりこの所に居る者は、地を失ひて憂ふ。今移れる人は、土木のわづらひある事を歎く。道のほとりを見れば、車に乗るべきは馬に乗り、衣冠、布衣なるべきは多く直垂を着たり。都の手振りたちまちに改まりて、ただひなびたる武士に異ならず。
世の乱るる瑞相とか聞けるもしるく、日を経つつ世の中浮き立ちて、人の心もをさまらず。民の憂へ、つひに空しからざりければ、同じき年の冬、なほこの京に帰り給ひにき。されど、こぼちわたせりし家どもは、いかになりにけるにか、ことごとくもとの様にしも作らず。
伝え聞く、いにしへの賢き御世には、あはれみをもつて国を治め給ふ。すなわち、殿に茅ふきても、軒をだにととのへず。煙の乏しきを見給ふ時は、限りある貢物をさへゆるされき。これ、民を恵み、世を助け給ふによりてなり。今の世の中のありさま、昔になぞらへて知りぬべし。
現代語訳
また、治承4年(1180年)6月頃、突然都が遷されるという、まったく思いもよらない出来事がありました。
おおよそ、この京の始まりについて聞き知っていることは、嵯峨天皇の御代に都と定められてから既に400年余りが経っている。特別な理由もなく、簡単に遷都できるはずもないので、世の人々が不安に思い、心配し合うのは、いかにも当然過ぎることであった。
しかし、あれこれ言うかいもなく、天皇をはじめとして、大臣、公卿、みなことごとくお移りになっていった。朝廷に仕えるほどの人は、誰一人、旧都に残って居られようか。官位に望みをかけ、主君の恩顧を頼みにするような人は、一日でも早く移ろうと懸命になっている。時流に乗り遅れ、世間から取り残されて何のあてもない人は、嘆きながら旧都に残っていた。軒を争っていた人の住まいは日に日に荒れていく。家は解体されて淀川に浮かび、宅地は目の前でさら地となった。人々の心はすっかり変わってしまい、馬や鞍を重んじるばかり。牛や牛車を必要とする人はいない。西南海の領地を求め、東北の荘園を好まない。
その時、たまたま用事のついでがあり、摂津の国にある新しい都に行った。その場所の様子を見ると、土地が狭くて区画を割り当てるには足りない。北側は山沿いで高く、南側は海が近く、下っている。波の音が常に騒がしく、潮風はことのほかひどい。内裏は山の中にあるので、かつての木の丸殿はこんな風だったのかと、かえって様式が変わり、優雅なところもあります。毎日のように解体され、川もいっぱいになるほど運び流された都の家々は、どこに作ったのだろうか。今もなお空いている土地は多く、建築された家は少ない。
旧都は既に荒廃してしまい、新都はいまだに完成していない。ありとあらゆる人はみな、浮雲のような不安をいだいている。昔からこの場所に住んでいる者は、土地を失って悲しむ。新しく移った人は、土木工事の苦労を嘆いている。道端を見ると、牛車に乗るべき人が馬に乗り、衣冠、布衣を着るべき人の多くが直垂を着ている。都の風俗はたちまちに変わり果て、ただの田舎くさい武士たちと変わらない。
世が乱れる前兆と聞いていたとおり、日を追うごとに世の中は騒々しくなり、人の心も落ち着かない。民衆の憂いはついに空しいものではなくなり、同じ年の冬、再び京にお帰りになられた。しかし、一面に壊された家々はどうなってしまったのだろうか。全部を元のように建て直すことはない。
伝え聞くところでは、昔の賢い帝の御代には、慈愛を持って国を治められた。すなわち、宮殿に茅を葺いても軒先を整えることなく、かまどの煙がとぼしいのをご覧になった時は、限られた租税までもお許しになった。これは民衆に恵みを与え、世を救済しようとなされたからである。今の世のありさまは、昔と比べればわかるだろう。