古典

鴨長明『方丈記』原文と現代語訳(三) ~ 治承の辻風 ~

KPqkeK8xoZeG

原文

 また、治承ぢしやう四年卯月のころ、中御門なかのみかど京極きやうごくのほどより、大きなる辻風起こりて、六条わたりまで吹ける事はべりき。

 三四町を吹きまくるあひだに、こもれる家ども、大きなるも、小さきも、一つとして破れざるはなし。さながらひらに倒れたるもあり、けたはしらばかり残れるもあり、門を吹き放ちて四五町がほかに置き、またかきを吹きはらひて隣と一つになせり。いはむや、家のうちの資財、数を尽くしてそらにあり、はだふきいたのたぐひ、冬の木の葉の風に乱るがごとし。塵を煙のごとく吹き立てたれば、すべて目も見えず。おびたたしく鳴りとよむほどに、もの言ふ声も聞こえず。かの地獄のごふの風なりとも、かばかりにこそはとぞおぼゆる。

 家のそんまうせるのみにあらず、これを取りつくろふ間に、身をそこなひ、かたづける人、数も知らず。この風、ひつじの方に移りゆきて、多くの人のなげきなせり。

 辻風は常に吹くものなれど、かかる事やある。ただことにあらず。さるべきもののさとしかなどぞ、疑ひはべりし。

現代語訳

 また、治承4年(1180年)4月頃、中御門京極の辺りから大きなつむじ風が起こり、六条のあたりまで吹いたことがありました。

 三、四町を吹き荒れる間に、その範囲にある家々は、大きいのも小さいのも一つとして壊れない家はなかった。そのまま真っ平らにつぶれてしまった家もあれば、桁と柱だけしか残っていない家もあった。門を吹き飛ばして四、五町の先に置き、また、垣根を吹き払って隣と一つになる家も。まして、家の中にあった家財は一つ残らず空へ舞い、ヒノキの皮や屋根板などは、冬の木の葉が風に吹かれて乱れ舞っているかのようである。塵を煙のように吹き上げているので、まったく目も見えない。ものすごい音が鳴り響くので、物を言う声も聞こえない。あの地獄の業風であっても、これほどではあるまいと思える。

 家が損壊したばかりでなく、その家を修理している間に怪我をして、不自由な体となってしまった人は数知れない。この風は南南西の方角に移っていって、多くの人の嘆きとなった。

 つむじ風は常日頃から吹くものではあるが、こんなことがあろうか。ただ事ではない。しかるべき神仏のお告げであろうか、などと私は疑ったのでした。

続きを読む
鴨長明『方丈記』原文と現代語訳(四) ~ 福原遷都 ~
鴨長明『方丈記』原文と現代語訳(四) ~ 福原遷都 ~
Twitterからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
Facebookでのコメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
ABOUT ME
ティラノ芹沢
ティラノ芹沢
住宅街の小さな畑で家庭菜園と養鶏を楽しんでいます。メインは有機農法。自然栽培、放任栽培で育てている野菜もあります。うつ病をきっかけにフリーランスへ転身。お金よりも健康。半農半Xな暮らしを目指しています。
記事URLをコピーしました