古典

鴨長明『方丈記』原文と現代語訳(二) ~ 安元の大火 ~

KPqkeK8xoZeG

原文

 、ものの心を知れりしより、四十よそぢ余りのはるあきを送れるあひだに、世の不思議を見る事、ややたびたびになりぬ。

 いんじあんげん三年四月二十八日かとよ。風はげしく吹きて、静かならざりし夜、いぬの時ばかり、都の東南たつみより火で来て、西北いぬゐに至る。はてにはしゅざく門、だいごく殿でんだいがくれう民部省みんぶしやうなどまで移りて、一夜のうちにじんくわいとなりにき。

 もとぐちとみ小路こうぢとかや。まひびと宿やどせるかりよりで来たりけるとなん。吹き迷ふ風に、とかく移りゆくほどに、扇をひろげたるがごとくすゑひろになりぬ。遠き家は煙にむせび、近きあたりはひたすらほのほに吹きつけたり。空には灰を吹き立てたれば、火の光にえいじて、あまねくくれなゐなる中に、風に堪へず、吹き切られたる焔、飛ぶがごとくして、一二町を越えつつ移りゆく。その中の人、うつし心あらむや。あるいは煙にむせびてたふれ伏し、或は焔にまぐれてたちまちに死ぬ。或は身ひとつからうじてのがるるも、資財を取りづるに及ばず。しつちんまんぼうさながら灰燼くわいじんとなりにき。そのついえ、いくそばくぞ。

 そのたび、公卿くぎやうの家十六焼けたり。まして、そのほか、数へ知るに及ばず。すべて都のうち、三分が一に及べりとぞ。男女なんにょ死ぬる者数十人、ぎうのたぐひへんさいを知らず。人のいとなみ皆愚かなるなかに、さしも危ふき京中の家を作るとて、宝を費やし、心を悩ます事は、すぐれてあぢきなくぞはべる。

現代語訳

 私は物事の道理を知るようになってから40年余りの歳月を過ごしてきた間に、世の中の思いもよらない出来事を目撃することが次第に多くなってきた。

 去る安元3年(1177年)4月28日のことだったと思う。風が激しく吹いて騒がしかった夜、20時頃に都の東南から火事が起こり、西北に広がっていった。しまいには朱雀門、大極殿、大学寮、民部省などにまで燃え移り、一夜のうちに灰となってしまった。

 火元は樋口富の小路だそうだ。舞人を泊めていた仮小屋から出火したという。吹き乱れる風であちこちと燃え移り、扇を広げたように末広がりに延焼してしまった。火から遠い家は煙にむせ、火の近くではひたすら炎を地面に吹きつけている。空には灰が吹き上がり、火の光に照らされて当たり一面が紅く染まる中、風の勢いに押されて吹きちぎられた炎が、飛ぶように1、2町を越えながら燃え移っていく。その中にいる人々は、どうして正気でいられようか。ある者は煙にむせて倒れ伏し、ある者は炎で気絶しすぐさま死んでいく。ある者は身一つで命からがら逃れるも、家財を持ち出すことまではできない。七珍万宝はそのまま灰と化してしまった。その損害はどれほどだろうか。

 その時の家事で、公卿の家は16棟焼けてしまった。ましてや、その他の家は数えきれない。都全体のうち、3分の1に及んだという。死者は男女合わせて数十人、馬や牛などは数に限りがない。人の行いはすべて愚かなことであるけれど、その中でも、これほど危うい都の中に家を建てようとして財産を費やし、心を悩ますことは、この上なくつまらないことでございます。

続きを読む
鴨長明『方丈記』原文と現代語訳(三) ~ 治承の辻風 ~
鴨長明『方丈記』原文と現代語訳(三) ~ 治承の辻風 ~
Twitterからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
Facebookでのコメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
ABOUT ME
ティラノ芹沢
ティラノ芹沢
住宅街の小さな畑で家庭菜園と養鶏を楽しんでいます。メインは有機農法。自然栽培、放任栽培で育てている野菜もあります。うつ病をきっかけにフリーランスへ転身。お金よりも健康。半農半Xな暮らしを目指しています。
記事URLをコピーしました