古典

鴨長明『方丈記』原文と現代語訳(十) ~ みづから心に問う ~

KPqkeK8xoZeG

原文

 そもそも、いちつきかげかたぶきて、さんの山のに近し。たちまちにさんの闇に向かはんとす。何のわざをかかこたむとする。仏の教へたまふおもむきは、事にふれてしふしんなかれとなり。今、そうあんを愛するも、かんせきぢやくするも、さばかりなるべし。いかがえうなき楽しみを述べて、あたら時を過ぐさむ。

 静かなる暁、このことわりを思ひつづけて、みづから心に問ひていはく、世をのがれて山林にまじはるは、心ををさめて道を行はむとなり。しかるを、なんぢ、姿は聖人ひじりにて、心はにごりにめり。すみかはすなはち、浄名居士じやうみやうこじの跡をけがせりといへども、たもつところはわづかにしゅはんどくぎやうにだに及ばず。もしこれひんせんむくいのみづから悩ますか、はたまたまうしんのいたりて狂せるか。その時、心、、さらに答ふる事なし。ただかたはらにぜつこんをやとひて、不請ふしやうぶつ、両三べん申してやみぬ。

時に建暦けんりゃくふたとせ弥生やよひのつごもりころ、さうもんれんいんやまいほりにして、これをしるす。

現代語訳

 さて、私の一生の月影も傾き、余命は山の端に近づいている。たちまち三途の闇の中へと向かおうとしている。何事について嘆こうか。仏がお教えになる言葉の趣は、何事においても執着心を持つなということである。今、草庵を愛することも、閑寂に執着することも、このぐらいにしておくべきであろう。どうして必要もない楽しみを述べて、もったいない時を過ごそうか。

 静かな明け方、この道理を考え続けて、自らの心に問う。言うには、世間から逃げて山林にまぎれこむのは、心を落ち着かせて仏道を修行しようとするためである。それなのに、お前は姿こそ僧であっても、心は煩悩にまみれている。住まいはつまり、浄名居士の跡をまねていると言うけれども、保っているところはわずかに周梨槃特の修行にも及ばない。もしかしてこれは、貧乏で賤しい自分への報いが自らを悩ませるのか、それとも迷妄の心が極まって狂わせているのか。その時、その心は、これ以上答えることもない。ただのついでに舌を使って、不請阿弥陀仏をニ、三遍申して止めた。

 時に、建暦の二年、三月の末頃、沙門の蓮胤、外山の庵にてこれを記す。

Twitterからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
Facebookでのコメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
ABOUT ME
ティラノ芹沢
ティラノ芹沢
住宅街の小さな畑で家庭菜園と養鶏を楽しんでいます。メインは有機農法。自然栽培、放任栽培で育てている野菜もあります。うつ病をきっかけにフリーランスへ転身。お金よりも健康。半農半Xな暮らしを目指しています。
記事URLをコピーしました