鴨長明『方丈記』原文と現代語訳(一) ~ ゆく河の流れ(冒頭) ~

原文
ゆく河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。よどみに浮かぶうたかたは、かつ消え、かつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。世の中にある人と栖と、またかくのごとし。
たましきの都のうちに棟を並べ、甍を争へる高き賤しき人の住まひは、世々を経て尽きせぬものなれど、これをまことかと尋ぬれば、昔ありし家は稀なり。或は去年焼けて、今年作れり。或は大家ほろびて小家となる。住む人もこれに同じ。所も変はらず、人も多かれど、いにしへ見し人は、二三十人が中にわづかに一人二人なり。朝に死に夕に生まるるならひ、ただ水の泡にぞ似たりける。
知らず、生まれ死ぬる人、いづかたより来たりて、いづかたへか去る。また知らず、仮の宿り、誰がためにか心を悩まし、何によりてか目を喜ばしむる。その主と栖と無常を争ふさま、いはば朝顔の露に異ならず。或は露落ちて、花残れり。残るといへども、朝日に枯れぬ。或は花しぼみて、露なほ消えず。消えずといへども、夕を待つ事なし。
現代語訳
川の流れは絶えることなく、しかも、もとの水ではない。よどみ(水が流れずにたまっているところ)に浮かぶ水の泡は消えたり生まれたり、同じ場所に長く留まっているようなことはない。世の中にある人も住まいも、これと同じようだ。
宝石を敷きつめたように美しい都の中に棟を並べ、屋根の高さを競い合っている身分の高い者、低い者の住まい。何代経っても残っていそうなのに、本当にそうかと尋ねてみると、昔からある家はほとんどない。去年焼けて、今年建て替えた家もあれば、豪邸が滅び、小さくなってしまった家もある。住む人もこれと同じだ。場所は同じ、相変わらず人の数も多いけれど、昔に見たことがある人は、2、30人のうち1人か2人だけ。朝に死ぬ人がいれば、夕方に生まれる人がいる。世の常はまさに水の泡のようだ。
私にはわからない。この世に生まれて来て死に行く人は、どこから来てどこへ去っていくのだろうか。また、わからない。仮の住まいは誰のために心を悩まし、何を見て目を楽しませるのだろうか。その主人と家とが無常を争う(常に変わりゆく)様子は、例えるなら朝顔の露と同じである。ある時は露が先に落ちて、花が残る。残ると言っても、朝日が当たる頃には枯れてしまう。ある時は花がしぼんで、露が消えないでいる。消えないと言っても、夕方まで残っていることはない。
