芽つぎとは?方法やメリットを解説
ガーデニング入門者
芽つぎのやり方について詳しく教えてください。
ガーデニング研究家
芽つぎとは、芽の周辺部のみを穂木にしてつぐ方法です。枝や幹の途中につぎます。台木が太ければ、複数の穂木をつぐことができます。
ガーデニング入門者
芽つぎをするメリットは何ですか?
ガーデニング研究家
芽つぎのメリットは、台木と穂木の性質を組み合わせることができることです。たとえば、病害虫に強い台木と、果実の品質が良い穂木を組み合わせることで、病害虫に強く、果実の品質が良い木を作ることができます。
芽つぎとは。
芽つぎとは、幹や枝の途中に、芽とその周りの部分だけを穂木(ほぎ)に切り取って接ぎ木する方法です。台木が太ければ、複数の穂木を接ぎ木することができます。
芽つぎとは?
芽つぎとは、樹木の枝や芽を別の樹木に移植して、同じ種類の樹木を増やす方法です。芽つぎには、接ぎ穂と台木の2つの部分が必要です。接ぎ穂は、新しい樹木になる部分の枝や芽のことです。台木は、接ぎ穂を移植する元の樹木のことです。芽つぎは、接ぎ穂と台木の切り口を合わせて、接合剤で固定して行います。接合剤が固まると、接ぎ穂と台木が癒合して、同じ種類の樹木として育ちます。芽つぎは、樹木の増殖や品種改良によく利用されます。
芽つぎの方法
芽つぎの方法は、まず台木となる木を準備します。台木は、接ぎ木する品種と相性の良い品種を選びます。台木を準備したら、接ぎ穂となる枝を用意します。接ぎ穂は、接ぎ木する品種の健康な枝から切り取ります。
台木と接ぎ穂の準備ができたら、接ぎ木を行います。接ぎ木には、さまざまな方法がありますが、ここでは「差し木接ぎ」という方法を紹介します。
差し木接ぎは、台木の枝を切り落として、接ぎ穂の切り口を台木の 切り口に差し込む方法です。接ぎ穂と台木をしっかりと固定したら、接ぎ木テープで巻きつけます。接ぎ木テープは、接ぎ穂と台木がしっかり結合するまで巻いておきます。
接ぎ木が成功すると、接ぎ穂と台木が結合して、新しい木になります。新しい木は、台木の根と接ぎ穂の枝葉を有します。台木の根は接ぎ穂に栄養と水分を供給し、接ぎ穂の枝葉は光合成を行って栄養を生産します。
芽つぎのメリット
芽つぎのメリット
芽つぎには、さまざまなメリットがあります。まず、台木と穂木の性質を組み合わせることができるという点が挙げられます。台木は耐病性や耐寒性、耐暑性など、穂木にはない性質を持つ場合があります。穂木は、品質や収量、味などの優れた性質を持つ場合があります。芽つぎによって、両者の性質を組み合わせることで、より優れた苗木を作ることができます。
また、芽つぎは、苗木の生産効率を向上させることができます。種子から苗木を育てる場合、発芽率が低かったり、育つまでに時間がかかったりするなど、生産効率が低下してしまうことがあります。しかし、芽つぎによって苗木を生産する場合、発芽率が高く、育つまでの時間も短いため、生産効率を向上させることができます。
さらに、芽つぎは、苗木のコストを削減することができます。種子から苗木を育てる場合、種子代や育苗のための資材代がかかってしまいます。しかし、芽つぎによって苗木を生産する場合、種子代や育苗のための資材代がかからないため、苗木のコストを削減することができます。
芽つぎの注意点
芽つぎの注意点
芽つぎを行う際には、いくつか注意すべき点があるので知っておきましょう。
その1時期
芽つぎをする時期によって、根付くかどうかが変わってくるので気をつけてください。梅雨の時期がベストで、その他の時期は避けましょう。
その2天気
芽つぎは天気のいい日を選びましょう。雨の日は高確率で失敗するのでやめましょう。また、風が強い日もひかえてください。
その3苗の種類
苗には多くの種類が存在するわけですが、芽つぎに向いていて向いてない苗があるので注意してください。芽つぎに向いている苗として、ドリアン、キウイフルーツ、ザクロ、ザボン、桃、李、杏などがあり、芽つぎに向いてない苗として、ラン、シダ、サボテ、ビカクシダなどが挙げられます。
芽つぎを失敗しないためにも、事前に準備しておくことが大事です。
芽つぎをする時期
芽つぎをする時期は、一般的に春から秋にかけてです。ただし、適期は品種や気候によって多少異なります。温かい地方では、3月から10月頃まで芽つぎを行うことができますが、寒冷地では、5月から9月頃までが適期です。また、品種によっては、休眠期に行う品種もあります。芽つぎを行う時期を間違えると、活着率が悪くなったり、樹勢が弱くなったりすることがあります。そのため、適期に芽つぎを行うことが大切です。芽つぎを行う時期については、専門家や農協などに相談すると良いでしょう。