2024-02

育て方に関する用語

園芸用語『返り咲き』

園芸用語『返り咲き』の意味 園芸用語の『返り咲き』とは、一度花が咲き終わった後に、再び花を咲かせることをいいます。一般的に、草花は一度花が咲くと枝や茎は枯れてしまい、翌年また春になると新しい株から花が咲きます。しかし、返り咲きする草花は、一度花が咲いた後も枝や茎が枯れることなく、秋になると再び花を咲かせます。 返り咲きする草花には、バラ、クレマチス、アスター、サルビア、ペチュニアなどがあります。これらの草花は、秋になると日照時間が短くなり、気温が下がることにより、再び花を咲かせる準備をします。返り咲きは、花をより長く楽しむことができるので、ガーデニングを楽しむ人にとってはうれしい現象です。
植物の種類に関する用語

園芸用語『下根』について

-園芸用語『下根』について- -下根とは- 園芸用語における「下根(したね)」とは、植物の根のうち、土の中で水平方向に這うような根のことで、根茎や株元にできる根を指します。 また、直接土に植えずに、別の植物に寄生しながら空中で根を伸ばし、宿主から栄養を奪うラン科の植物を指すこともあります。この場合、下根は「気根」とも呼ばれます。 下根は、土壌の浅い層に分布することが多く、水分や栄養分の吸収に適しています。また、植物を支える役割も果たしています。下根は、植物の生育にとって重要な役割を果たしているため、園芸においては、下根の健康状態に注意を払うことが大切です。 下根の健康状態を良くするためには、以下のようなことに注意しましょう。 * 土壌を適度な湿度に保つ * 肥料を適切に施す * 害虫や病気を防ぐ * 根詰まりを防ぐ これらのことに注意することで、下根の健康状態を良くし、植物の生育を促進することができます。
肥料に関する用語

園芸の用語『骨粉』とは

骨粉とは、動物の骨を粉末状にしたものです。園芸では、肥料としてよく使われます。骨粉には、リン酸やカリウム、カルシウムなどのミネラルが豊富に含まれています。これらのミネラルは、植物の成長に不可欠です。 骨粉は、即効性のある肥料ではありません。効果が出るまでに時間がかかります。しかし、効果は長続きします。また、骨粉は、土壌を改良する効果もあります。土壌をアルカリ性にするので、酸性土壌を中和するのに役立ちます。 骨粉は、ホームセンターや園芸店で販売されています。購入する際には、必ず「有機質」と記載されているものを選びましょう。有機質の骨粉は、環境に優しく、植物にも安全です。
成長に関する用語

園芸用語「前年枝」とは?

園芸用語の「前年枝」とは、その名の通り、前年に伸びた枝のことを指します。また、前年枝は当年に花を咲かせ、実をつける枝でもあります。そのため、前年枝を剪定して整えることで、花や実のつきをよくすることができ、園芸において重要な役割を果たします。 前年枝は、当年生枝よりも太く、硬く、木質化しているのが特徴です。また、前年枝には葉の痕があり、節の間隔が短くなっています。前年枝は、当年生枝とは異なり、剪定しても枯れることはありません。 前年枝を剪定する時期は、落葉期に行うのが一般的です。落葉期には、葉が落ちているため、枝の様子がわかりやすく、剪定しやすいからです。また、落葉期に剪定することで、翌年の春に花を咲かせるための準備をすることができます。 前年枝の剪定方法は、枝の種類や樹勢によって異なります。一般的には、枝の先端から1/3ほどの長さに切り詰めます。また、込み合った枝や枯れた枝は、根元から切り落とします。剪定を行うことで、風通しや日当たりがよくなり、病害虫の発生を防ぐことができます。
害虫に関する用語

コスカシバについて知ろう!

コスカシバとは? コスカシバとは、日本全土に生息するカラスガ科の蛾です。羽の黒い斑紋が特徴的で、その模様から「カラスガ」の名がついたそうです。成虫の大きさは、体長約10~15mm、羽を広げたときの大きさは約20~25mm。日本列島を広く生息しており、都市部でも見かけることもあるでしょう。 コスカシバは主に、平地から山地にかけての森林や公園などに生息しています。幼虫は、ヤナギ科の樹木を食餌としているため、ヤナギが繁茂する環境に生息しています。成虫は、ヤナギの花粉や樹液を吸って栄養を摂取しています。
育て方に関する用語

ナスの発芽と変温処理

変温処理とは、ナスの種子に一定期間、低温と高温を交互に与える処理のことです。この処理を行うことで、発芽率を高め、揃いを良くすることができます。変温処理は、種子を湿らせたペーパータオルで包み、冷蔵庫で4℃で24時間、その後、室温25℃で24時間、交互に処理します。これを3~4回繰り返します。変温処理を行うことで、ナスの種子は休眠状態から覚醒し、発芽の準備が整います。変温処理を行った種子は、発芽率が高く、揃いが良いため、苗作りに適しています。
育て方に関する用語

園芸の用語『温度較差』とは何か?

園芸の用語としてよく使われる「温度較差」とは、ある場所の1日の最高気温と最低気温の差のことです。温度較差は、植物の生育に大きな影響を与えます。一般的に、温度較差が大きいほど、植物は丈夫に育つと言われています。 温度較差が大きいと、昼間は光合成を促進して成長し、夜は呼吸を抑制してエネルギーを蓄えます。このため、植物は丈夫に育ち、病害虫にも強くなります。逆に、温度較差が小さいと、昼間も夜も光合成と呼吸を同じように行い、エネルギーを蓄えることができません。そのため、植物は弱々しく育ち、病害虫にも弱くなります。
育て方に関する用語

園芸の用語『腰水』について

腰水とは、植物の根元に水を張って、植物が水分を吸収しやすい状態にする園芸の技法です。腰水は、主に鉢植えの植物に用いられますが、地植えの植物にも用いることができます。腰水は、植物の成長を促進したり、乾燥を防いだり、病害虫の発生を防いだりする効果があります。腰水を行う際には、植物の根元に水を張るだけでなく、鉢の底に穴を開けて、水が溜まらないようにすることも重要です。また、腰水を行う際には、水の量に注意が必要です。水が少なすぎると、植物が十分な水分を吸収することができず、枯れてしまうことがあります。逆に、水がが多すぎると、植物の根が腐ってしまったり、病気にかかってしまったりすることがあります。
害虫に関する用語

コガネムシの生態と防除方法

コガネムシとは、甲虫目コガネムシ科に属する昆虫の総称です。世界には約3万種が分布しており、日本には約1,000種が生息しています。体長は数ミリから数センチで、体は金属光沢のあるものや、茶色や黒色をしているものなど、種によってさまざまです。成虫は花や葉を食べ、幼虫は土の中で根や腐葉土などを食べて育ちます。 コガネムシは、農作物や芝生を食害する害虫として知られています。特に、幼虫であるコガネムシの幼虫は、根を食べてしまうため、被害が大きくなります。また、成虫は花や葉を食べるため、花壇や芝生の景観を損なうことがあります。
育て方に関する用語

変温管理:夜間の温度を一定に保たない栽培方法

変温管理とは、植物の生育に適した温度を昼と夜で変える栽培方法です。通常、植物は昼間は光合成を行い、夜は呼吸を行います。光合成は温度が高い方が効率的に行われますが、呼吸は温度が高いと活発になりすぎてしまいます。そのため、変温管理では、昼間は温度を高くして光合成を促進し、夜は温度を低くして呼吸を抑えることで、植物の生育を最適化します。 変温管理は、多くの植物の生育に有効とされています。例えば、トマトやキュウリなどの果菜類は、変温管理を行うことで、生育期間が短縮され、収量が向上することがわかっています。また、花卉類では、変温管理を行うことで、花の品質が向上することがわかっています。 変温管理を行う方法は、様々あります。最も簡単な方法は、温室やハウスに温度調節機能を備えることです。また、植物の種類や生育ステージによって、温度管理の方法を変えることも重要です。例えば、発芽期や初期生長期には、温度を高くする必要がありますが、開花期や結実期には、温度を低くする必要があります。 変温管理は、植物の生育を最適化し、収量や品質を向上させることができる栽培方法です。しかし、変温管理を行うには、温度を正確に管理する必要があります。そのため、変温管理を行う際には、温度調節機能を備えた温室やハウスを使用したり、温度計を設置して温度を定期的に測定したりすることが重要です。